爬虫類飼育で多くの人がお世話になる万能エサ、冷凍マウス。
初めての爬虫類飼育だとマウスの解凍方法もどうしたらいいのか迷いますよね。
私も初めは迷いました。ちゃんと解凍できてるのか不安でやたら長い間湯せんしたり。
解凍方法はヒーターの上に乗せたり湯せんしたり色々ありますが、私の解凍方法を写真付きで紹介します。
【冷凍庫から出す】
与える分だけ冷凍庫から出します。
※食品と同じ冷凍庫に保管しているので、日々開閉して温度変化にさらされています。
2~3か月で消費しきれる量を購入し、与えています。
使い切れなかったらレッドローチの餌にして消費しています。

【お湯につける】
容器にお湯を入れ、そのままマウスを入れます。
お湯は40~42度くらいのものを使います。
人肌よりは暖かいですが、湯煎している間に温度は下がっていくので熱すぎることはないです。
ピンクマウスL1匹で10分くらいつけてます。
冬はすぐに冷めてしまうので途中でお湯を交換します。
アダルトマウスL、LLくらいだと20分はつけます。

袋にいれずに直接お湯に入れると匂いがとれて食いつきが悪くなると言われていますが、我が家のヘビ、トカゲは全くそんなことはないです。
飼い始め初期はジップロックなどに入れて解凍していましたが、袋に入れても裸でお湯に入れても食いつきに変化はなかったです。
どちらでも食べるなら袋にいれるの面倒なのでそのままお湯ポチャしてます。
【水気をふき取る】
解凍が終わったらティッシュやキッチンペーパーで水気をふきとります。
このときマウスのお腹を触って温かいことを確認します。
冷たくなければ中まで解凍できています。
しっかりと解凍できていない餌を与えると体調を崩す原因となるので注意しましょう!
【給餌】
待ちに待った給餌タイム!腹ペコのこどもたちへ与えてください。
以上です!特に変わったやり方してるわけでもないですが、初めはマウスの解凍にも戸惑ったので私のやり方を紹介してみました。
ちゃんと中まで温められたらなんでもいいのです( ´・ω・`)っ且

コメント