通勤途中の公園でカモの死体を見つけました。

これってオナガガモのメス?
カモ詳しくないからわからない…
目立った外傷はなく、衰弱もしていない。
とりあえず拾って持ち帰ることに。
公園で人がちらほらいるから不審者に間違われないようサッと写真撮ってすぐにビニールにつめました。
骨格標本作りたいなと思っていたのでナイスタイミング。
鳥は骨がもろいから難しそうだけど、とりあずチャレンジしてみます!
帰宅後カモの肉を軽く削いで、水に漬けます。
まるごと水につけたいけどご近所さんに腐臭が届くと迷惑なので骨を傷つけないようにそげる部分は削いでおきます。
~1か月後~
まだ寒いので腐りきるまでは時間がかかりそう。でも匂いがすごい。
このまま放置したいけど周りに迷惑かかってしまうので一旦水を入れ替えます。
~さらに2か月後~
バケツはこんなかんじ。

取り出してみるとまだ羽毛や肉がついてるのでピンセットで丁寧にはがします。

そーっとはがしたのに細かい骨がとれちゃった!足の骨と、他はもうどこの部位かすらわからない…
絶望ですが、初めては失敗するものだろうと言い聞かせて再びバケツに戻しました。
夏場だと1か月くらいできれいな骨になると本で読みましたがなかなか上手くいかないものですね。
引き続き様子見て鳥の状態確認していきます。
コメント